PR

【続編】4歳息子、うんちだけトイレでできない。焦る気持ちと向き合う毎日

ぴよコロ
ぴよコロ

こんにちは!ぴよコロです。

今回は4歳息子のトイレトレーニングについて書いていきたいと思います。

4歳でもトイトレが完了していない息子について以前書いた記事がこちらです↓

その後に進展があり、また新たな悩みも出てきたので記録として残したいと思います。

結論から言うと、息子は今「おしっこはトイレでする」「うんちはオムツでする」という状況です。

同じように悩んでいるママパパの参考になればうれしいです。

トイレトレーニングの進展

以前の記事で、息子は日中はパンツで過ごすけどおしっこがしたくなったらオムツを履いておしっこをするという状況について書きました。

あれから進展があり、現在はおしっこはトイレでできるようになりました!

ぴよコロ
ぴよコロ

きっかけは、妹の誕生日でした。

下の子が10月に2歳の誕生日を迎えたのですが、その時に息子が「妹が2歳になったら自分は大人になる」と言い出しました。

息子の中で2歳🟰子供という認識があったようです。「妹が赤ちゃんから子供になる。自分は妹と同じは嫌だから大人になる」という考えのようです。

なので、10月になったらトイレでおしっこをする!と以前から宣言していました。

そして迎えた10月1日。

朝起きて「10月だからトイレに行く」と言い出した息子。

トイレに座ってみると、なんと!おしっこをしたではありませんか!

その日をきっかけに、家でも保育園でもお出かけの時もトイレでおしっこをするようになりました。

やっぱり息子のタイミングがあったのかなと改めて思いました。

ぴよコロ
ぴよコロ

息子のタイミングを待ってあげてよかったと思います。

新たな悩み「うんちだけトイレでできない」

そして新たな悩みができました。

そうです。「うんちはトイレでできない」です。

10月になった時、息子はうんちもトイレでする気でいたようですが、いざやろとすると難しかったようでできないと言い出しました。

おしっこをトイレでできるようになっただけでもすごい進展だったので、うんちはゆっくり練習することにしました。

「なんでうんちだけできないの?」と考える日々

保育園の先生もまだうんちはオムツでする子はいますとおっしゃっていました。

逆にうんちからトイレでできる子もいるようで、おしっことうんちはまた別物のようです。

ぴよコロ
ぴよコロ

体勢や環境の違い、落ちる音、においなどが苦手な子も多いようです。

4年もずっとオムツでうんちをしているので「オムツの中は安心できる場所」になっているのかもしれません。

焦る気持ちと、比べてしまう気持ち

とは言っても4歳となると、大半の子が完全にオムツが外れている子ばかりなのでやっぱり焦ります。

息子は年中なのですが、小学校のことを考える時期になってきたので就学前にオムツが外れるのかというところが一番心配です。

同じように小学校までにと思っているママパパも多いのではないでしょうか。

ぴよコロ
ぴよコロ

小学校となると保育園とは環境がかなり変わるので色々と不安ですよね。

焦る気持ちのせいでついついキツく言ってしまうことも。。

怒ってしまうと意味がない上に逆効果にもなってしまう。わかっているのについつい言ってしまうことってありますよね。

あまり自分を責めずにゆっくり息子のタイミングを待ってあげようと思います。

わが家で今試していること

心がけていること
  • 無理にトイレに誘わない。「うんちしたい?」などの声かけはせず息子から言ってもらうようにする
  • 踏み台と補助便座を置いて“座りやすい環境”だけは準備
  • 成功よりも“安心”を優先
  • 少しずつ心の準備を
  • オムツを履いたままトイレに座る

おしっこの時と同じように、⚪︎月になったらやってみる!や、これができたらやってみる!など先に心の準備をすることを考えています。

また、定番ですがご褒美シールを活用したりトイレトレーニングの絵本も活用しようと思っています。

トイレでうんちをするのが嫌で我慢してしまっている時があったのですが、保育園で読んでいただいたこの絵本のおかげで今は我慢することはなくなりました。

created by Rinker
¥1,320 (2025/10/22 12:44:02時点 Amazon調べ-詳細)

食べたものがおなかの中でどうなっていくかを描いた絵本です。

ご褒美シールはずっとトミカのシールを使っています。

created by Rinker
ビバリー(BEVERLY)
¥591 (2025/10/22 13:03:51時点 Amazon調べ-詳細)

また、準備段階としてオムツを履いたままトイレに座るというところからチャレンジしたいと思っています。

同じように悩むママ・パパへ

今回の悩みで私もたくさん調べたのですが、うんちのトイトレは本当に個人差が大きいようです。

「できない」のではなく「まだ心が準備中」なだけだと思っています。

おしっこの時のように、息子のタイミングを待つということが一番大事だと思っています。

もちろん焦る気持ちはありますが、ゆっくりと見守っていきたいと思います。

このブログでは他にも子連れお出かけや育児アイテムについても記事を書いています。

よかったら他の記事も参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました