PR

後付け前子乗せのおすすめレインカバー【ノロッカ】のレビュー

ぴよコロ
ぴよコロ

こんにちは!ぴよコロです。

我が家は娘が1歳になった頃から自転車に後付けの前子乗せを付けて3人乗りをしています。

前子乗せのレインカバー選びになかなか苦戦してあれこれ調べたので、今回は後付けの前子乗せ用のレインカバーについて書いていきたいと思います。

我が家の自転車はギュット・クルームR・EXです。

自転車についての記事はこちらになります↓

購入した時は後ろのチャイルドシートだけ付いていました。

ちなみに後ろのレインカバーは純正品を使っています↓

今回娘も乗れるようになってから後付けでパナソニックの前子乗せをつけています。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,300 (2025/04/02 21:15:10時点 Amazon調べ-詳細)

同じような装備の自転車に乗っている方で、前子乗せのレインカバーをお探しの方は是非最後まで読んでみてください。

後付けの前子乗せに付けれるレインカバー

今回は2種類紹介したいと思います!

OGK技研 チャイルドシートレインカバー フロント用 RCF-010 roof mini

created by Rinker
OGK技研
¥9,680 (2025/04/02 21:15:11時点 Amazon調べ-詳細)

自転車屋さんで後付けの前子乗せを探している時に、店員さんがレインカバーで一番人気のものと教えていただきました。

おすすめポイント
  • 晴れの日はサンシェードとして使える
  • ファスナーレスで片手で操作可能
  • メッシュ素材とクリア素材で視認性と日除け機能を両立
ぴよコロ
ぴよコロ

個人的にはサンシェードとして使えるのがとても魅力的なのでノロッカとめちゃくちゃ悩みました。

ノロッカ

created by Rinker
norokka(ノロッカ)
¥11,860 (2025/04/02 21:15:11時点 Amazon調べ-詳細)

我が家で使っているレインカバーです。

おすすめポイント
  • 取り外しが簡単
  • 専用バッグにコンパクトに収納できる
  • 天井フルオープンで乗り降り簡単
  • 雨が止んだらフラップをオープンできる
  • 防犯ロック用穴付き
  • しっかり換気ができる
  • 対応機種が多い

メリットはたくさんあるのですが、私はとにかく取り外しが簡単なところがめちゃくちゃおすすめです!

我が家のように、付けっぱなしにしない派の方には特におすすめです。

商品画面に「パッと30秒」と書かれていますが、慣れたらそれくらいで付けることができます。

ぴよコロ
ぴよコロ

専用バッグもあるので、濡れている状態で取り外してもバッグに入れれば持ち運ぶことも簡単です♪

そして対応機種が多い!こちらが一覧です↓

Thule スーリー / Yepp イェップ 

  • Thule Yepp Mini 
  • Thule Yepp Nexxt Mini 

OGK ( パナソニック / ヤマハ )

  • OGK ( パナソニック / ヤマハ )
  • コンフォート FBC-011DX3/NCD467/336ほか
  • グランディア FBC-017DX FBC-017DX2 

グランディア FBC-017DX FBC-017DX2 

  •  bikke / ビッケ 、HYDEE.II / ハイディー II
  •  bikke / ビッケ 、HYDEE.II / ハイディー II

一部の機種は別途留め具が必要なものもあるので、必ず商品ページを確認してくださいね。

ノロッカを選んだ理由

一番の理由は取り外しが簡単という点です。

我が家のマンション駐輪場はこのように二段になっているタイプなので、前子乗せにレインカバーを付けると停めることができなくなります。

↑この下段に停めています。

ぴよコロ
ぴよコロ

他にも付けっぱなしにしない理由はありますが、駐輪場問題が一番大きいです。

なので、付けっぱなしにせず毎回取り外したい方にはノロッカはすごくおすすめです。

専用バッグがあるので、駐輪場で外して部屋まで持っていくのも楽々です。

付けっぱなしにしないメリット

最後に付けっぱなしにしないメリットを挙げていきたいと思います。

レインカバーをこれから購入する方は是非参考にしてみてください。

  • 劣化を抑える
  • 暑い日や晴れの日に外せる
  • 盗難防止
  • 風の強い日に外せる
  • 見た目がスッキリする

まとめ

今回は後付けの前子乗せに付けるレインカバーについて書いてみました。

これから入園の季節になると、送迎に新しくレインカバーを探されている方も多いかと思います。

大変な送迎を少しでも快適にできるように、この記事がお役に立てれば嬉しいです。

入園するとあっという間に梅雨の季節も来るので今から準備しておくことをおすすめします!

このブログでは、他にも子育てや車なしの子連れおでかけについても記事を書いています。

よかったら覗いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました