PR

プラレール博in大阪2025へ行ってきた!3歳0歳と行く車なし子連れおでかけ

我が家、ついにプラレール博へ参戦してきました!

記憶が新鮮なうちに、今回は「プラレール博in大阪2025」のレポを書いて行きたいと思います。

開催日時は2025年1月1日〜5日、11日〜13日です。

2025年の開催は終わってしまったのですが、2026年のプラレール博へ行かれる方の参考になると思うので、乗り物好きキッズがいらっしゃるママパパは是非参考にしてみてください。

プラレール博in大阪2025へ行ってきた!3歳0歳車なし子連れおでかけ

↑入場したらみんなもらえる、つばさの中間車です。

会場の様子について

プラレール博は、大阪南港ATCで開催されています。

アクセス

Osaka Metro 南港ポートタウン線(ニュートラム)「トレードセンター前」駅から直結です。

電車好きのお子さんならニュートラムはとても喜んでくれると思います!

ぴよコロ
ぴよコロ

なかなか乗る機会がないのでこの機会にニュートラムも楽しんでくださいね♪

会場の広さ

会場はATC O’s棟 南館にあるATCホールになります。

ATCホールは初めて行ったのですが、めっちゃくちゃ広かったです!

プラレール博に参戦するにあたって一番心配していたことが混み具合だったのですが、とにかく会場が広かったので、人が多くても満員電車のようなストレスは全くなかったです。

ぴよコロ
ぴよコロ

なので小さいお子様連れの方も安心して参加してくださいね。

ベビーカー置き場とベビールーム

会場にはベビーカー置き場が設置されています。

我が家は1月3日に参戦したので人はかなり多かったのですが、ベビーカー置き場も広くとられていたので、ベビーカーが置けないという状況はなかったです。

また、ベビールームも完備されていて、下の子の授乳とオムツ変えも問題なくできました。

混み具合は?

みなさん気になる混み具合について書いていきたいと思います。

入場

プラレール博は入場券が日時指定券になっており、時間帯によって30分刻みや20分刻みで販売されています。

日時指定入場券のおかげで入場もチケットの時間に分散されるので、特に並ぶことなくすんなり入場できました。

ぴよコロ
ぴよコロ

ちなみに我が家は1月3日の10:20のチケットで入場しました。

入場してからも会場までエレベーターや階段を使ったりベビーカーを置いたりとありますが、そこも特に待つことなく行くことができました。

アトラクション

アトラクションの待ち時間は、会場内にあるアトラクションの案内板にそれぞれ書かれている他、チケット購入サイトでも随時確認することができます。

我が家は10:20のチケットで入場し、すぐにアトラクションに行きました!

一番人気のプラレール釣りはその時で40分待ちでした。しかし実際の待ち時間は20分ほどでした。

その後、昼食を済ませてまたアトラクションに行ってみると、ほとんどのアトラクションが午前中より空いていました。

ぴよコロ
ぴよコロ

待ち時間がないものや、人気のものでも待ち時間は10分くらいでした。

どうやら子連れでのおでかけは午前中に行かれる方が多いようで(我が家もそうです)午前中の方が混んでいた印象です。

なので、お昼寝をしなくても大丈夫なお子さんならお昼からの参戦でもいいかなと思いました。

飲食店

続いて、近くの飲食店についても書いていきたいと思います。

我が家のように午前中に入場チケットを取られた方は、間でお昼タイムを設けるご家庭も多いと思います。(会場は再入場可能です)

ぴよコロ
ぴよコロ

我が家も展示とアトラクションを少し楽しんでから、ATCのフードコートで昼食をとることにしました!

ATC内で食事をとる場合の選択肢
  • ATC内のフードコート
  • ATC内の飲食店
  • ATCの海側にあるベンチ

我が家はフードコートで食べたのですが、フードコートやそれ以外の飲食店も並んでいるお店が多かったです。

海辺にあるベンチはフェリーや船も見れてすごくロケーションがいいんですが、プラレール博が開催される1月は寒いんですよね。泣

5月開催のトミカ博の時は外でお弁当や、コンビニで買ったものを食べるのはいいと思います!

トミカ博はGW中に開催されるので、他のイベントなどがある場合はベンチが利用できない場合もあるようです。

ぴよコロ
ぴよコロ

ATC内のコンビニの前にも座れるところがあるので、そこで食べている方もいらっしゃいました。

アトラクションについて

アトラクションは全部で8種類ありました!

  • プラレール釣り(先頭車・モーター付き)
  • プラレール釣り(中間車・後尾車)
  • プラレール組立工房のりのりプラレール
  • プラレールおえかきパラダイス
  • 新幹線ルーレット
  • プラレールあみだくじ
  • ドキドキとうちゃくゲーム
  • プレイランド

我が家はプラレール釣り(先頭車・モーター付き)とプラレール組立工房のりのりプラレール、プレイランドに参加しました。

プラレール組立工房で作ったものがこちら!

プラレール博in大阪2025へ行ってきた!3歳0歳車なし子連れおでかけ

写真付きのプラレールなんて特別感ありますよね。

ぴよコロ
ぴよコロ

アトラクションの中ではこれが一押しです!めっちゃいい記念になります。

プラレール釣りの様子はこちら↓

プラレール博in大阪2025へ行ってきた!3歳0歳車なし子連れおでかけ

釣った中から一つ選んで持ち帰ることができます!普段あまり見ることのないプラレールがたくさんあるので、こちらもおすすめです!

息子はこのプラレールを選びました。

プラレール博in大阪2025へ行ってきた!3歳0歳車なし子連れおでかけ

ちなみにプラレール釣り(先頭車・モーター付き)は900円、プラレール組立工房のりのりプラレールが1100円、プレイランドは無料でした!

プレイランドは30分入替制なのですが、10分前からお片付けが始まるので実際に遊べるのは20分ほどです。

20分ってめちゃくちゃあっという間なので、あちこちからまだ遊びたいコールがなっていました。笑

チケット購入方法

入場券

入場券は「アソビュー」というサイトで購入することができます。全て日時指定入場券になります。

我が家が参加した2025年のプラレール博大阪では、前日の17:59までキャンセル可能でした。

ぴよコロ
ぴよコロ

子供って突然の体調不良などがあるので、前日キャンセル可能はありがたいですね。

料金はこちら↓

大人(中学生以上)   1,300円(税込)
子ども(3歳~小学生) 1,000円(税込)
※2歳以下無料です。

アトラクション

アトラクションのチケットもアソビューで購入することができます。

ぴよコロ
ぴよコロ

アトラクションのチケットは、当日の購入になります。

アトラクションチケットの購入方法

入場した際にもらえるマップにQRコードが記載されているので、そこからアクセスして購入することができます。

また、アトラクションの入り口にもQRコードが記載された案内板みたいなものがあるので、その場でアクセスして購入することもできます。

リピートはあり?なし?

実際に参加してみてリピートはありか、なしか。

我が家の場合はありです!

理由はこちら

  • 年に1回の開催なので、何度行っても新鮮な気分で参加できる
  • 思ったよりコストがかからなかった
  • 混雑具合も許容できる範囲
  • 毎年少しずつアトラクションの内容が違う

子供たちがいつまでプラレールに興味があるかわかりませんが、子供たちの要望がある限りは参加したいなと思いました!

まだまだ先ですが、2026年のプラレール博に参加したいという方は是非参考にしてみてください。

このブログでは、他にも子育て情報や子連れおでかけについても記事を書いています。

よかったら覗いてみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました