
こんにちは!ぴよコロです。
今回はお出かけ時の持ち物リストについて書いていきたいと思います。
子どもとのお出かけは楽しみだけど、「何を持って行けばいいの?」と悩みますよね。
私も息子が小さい頃は子どもの準備にめちゃくちゃ時間がかかって、自分の準備は全然進まないというのがいつものパターンでした。
この記事では0歳〜2歳までの子どもとおでかけしてきた経験をもとに、年齢別に本当に役立った持ち物をまとめました!

あってよかった!と思えたアイテムを中心に紹介しています。
お出かけ全共通!絶対に持っておきたい基本の持ち物リスト
- おむつセット(おむつ、おしり拭き、使い捨て袋)
- 着替え一式
- タオルやガーゼ
- 飲み物
- お菓子や果物などの軽食

我が家はおしり拭きをウェットティッシュとしても使っているので、おむつを卒業した後もお出かけ時の必須アイテムです。
年齢別!あると便利な持ち物リスト
基本の持ち物リストにプラスであると便利なものを年齢別にまとめました!
0歳(ねんね〜おすわり)
- 授乳ケープ
- 哺乳瓶セット
- 抱っこ紐
- おむつ替えシート
- ブランケット
- お食事スタイとスプーン
二人目が生まれてからは特に抱っこ紐は毎日の必需品でした。ベビーカーでお出かけする時も抱っこ紐は必ず持って行ってました。

ねんね期のおむつ替えにはおむつ替えシートがあると安心ですね。
この時期は離乳食に関する持ち物も多いと思います。
離乳食期のお出かけに便利なグッズをまとめた記事がこちらです↓
1歳(つかまり立ち〜よちよち歩き)
- ヒップシート
- おやつケース(自分で食べれるもの)
- お食事スタイ
- おもちゃや絵本、シールなど

歩き出すと抱っこ紐よりヒップシートの方が使い勝手が良かったです。この頃になると外食時もお店で貸してもらえる子供用スプーンで食べることができました。
2歳〜3歳(歩き・イヤイヤ期)
- 帽子、日焼け止め、虫除け
- 自分のカバンやリュック
- おしり拭きの使い道が無限(手口はもちろん、床も拭いちゃう)
この時期は自分で選ばせるとスムーズにいくことが多い気がします。

女の子は特に自分のバッグを持つとテンションが上がる子が多い印象です♪
お出かけの目的別!プラスであると便利なもの
行き先 | 持ち物 |
公園・ピクニック | レジャーシート、虫除け、帽子 |
室内施設 | 除菌シート |
電車 | 音の鳴らないおもちゃ |

我が家はピクニックによく行くので、簡易的な小さいテーブルなんかも必需品となっています。
私が実際に使ってよかった便利グッズTOP5
1.セリアのパフェスプーン

これは間違いなく一人目の時から使いたかったアイテムNo.1です!
長さがあるからパウチタイプの離乳食にも使えて、すくうところが小さいので赤ちゃんのお口にもピッタリ!

何より使ったら捨てて帰れるってところが最高ですね。
2.kawaiiZOU kawaii&børn オリジナルシリコンスナックカップ
ベビーカーでグズった時はおやつをあげることが多い我が家はこのスナックカップに何度も助けられました。
これなら自分で食べれるので、ベビーカー移動の時はよく自分でおやつを食べてくれています。
粉ミルクの持ち運びにはこれがマスト!
とにかく私は帰ってきてから洗うという作業が嫌なので、こういった使い捨てのものはめちゃくちゃありたがいです。

我が家の場合、旅行の時に大活躍してくれました。
4.スモルビかるがるメッシュスリング抱っこ紐
娘が歩き出してからは、こちらのスリングタイプの抱っこ紐を持ち歩くようになりました。
メッシュなので夏でも快適!見た目もおしゃれなので抱っこしていない時もそのままつけっぱなしにしています。
我が家は長男が生まれてから今まで約4年間ずっとこれを使い続けています。
他の商品も何点か試したのですが、このおしりふきが厚さや水分量など総合的にみて一番使いやすいです。
おむつを卒業した後も、手や口を拭いたり食事中に汚れた床を拭いたりおもちゃを拭いたり。。使い方は無限大です!
まとめ|“不安を安心に変える”持ち物準備を
今回は外出時の持ち物について書いてみました!
持っていってよかった!が一つでも増えると心に余裕ができます。
また、「少しでも手間を減らす」のも大切なポイントです。
そういった意味から、帰宅してからの手間を減らすために使い捨てのものもおすすめさせていただきました!
この記事が少しでもお出かけの不安解消になればうれしいです。
また行きたい!と思えるお出かけになるように準備しましょう♪
このブログでは他にも子連れお出かけや、おすすめ育児アイテムについて記事を書いています。
よかったら覗いて見てください。
コメント