PR

雨の日の保育園送迎どうしてる?自転車送迎でおすすめアイテム紹介!!

早いもので、息子が4月に入園してから3ヶ月が経ちました。

息子が通うこども園は自宅から自転車で約10分ほどの距離にあるので、毎日自転車で送迎しています。

雨の日の送り迎えをどうするかは入園前から悩んでいました。

事前に数々のアイテムを調べて購入したものもありましたが、もうこれは実際に雨の日に送迎してみないとわからない!!ということでぶっつけ本番でいこうと思いました。笑

そんな私が事前に買ってよかったもの、入園後に買い足したのも紹介していこうと思います。

雨の日の送迎にお困りの方レイングッズお探しのは是非参考にしてみてください。

大人の雨具

まずは大人の対策グッズから紹介していきます!

レインコート

定番のレインコートです!

レインコートを着るのと着ないとでは全然違います!独身自体はレインコートに馴染みがなかったのですが、一度着てみると必須アイテムになってしまいました。

レインコートはたくさん種類がありますが、私はワークマンのレインコートを購入しました!

今話題のワークマン女子です♪

機能性が抜群なのにリーズナブルなところが最高ですね。

私はこちらのレインコートを購入しました↓↓↓

レディース高撥水フーデッドロングレイン

他にもポンチョタイプやリュックを背負ったまま着れるタイプのものもありますので、是非ワークマンをチェックしてみてください。

傘キャッチ

小雨の時や、自分一人で自転車に乗る時は傘キャッチを使って傘をさして自転車に乗っています。

また、普段の送迎もレインコートと傘をダブルで使うとより濡れなくなるので傘キャッチは必須です^ ^

頑丈な作りなので、風が強い日も安心です。付け方もとっても簡単なので自転車で傘をさしたいと思っている方は是非試してみてください。

created by Rinker
¥3,198 (2024/11/08 13:54:27時点 楽天市場調べ-詳細)

キャップ、レインバイザー

レインコートにフードがついていることが多いので、頭や顔の雨避けはそれで十分だとは思うのですが、フードをかぶった状態だと視界が少し狭くなるんですよね。

子供の送迎で自転車に乗っているとやはり少しでも視界が狭くなるのが怖いんです。。

そこで私はフードを被らず帽子(キャップ)を被っています。

フードを被らなくてもキャップを被れば顔が濡れることはほとんどありません。

キャップが濡れて汚れるという方は洗濯機でキャップが洗えちゃうキャップウォッシャーがおすすめです!

また、フードをかぶっていても顔が濡れてしまうという方はレインバイザーを併用するのもおすすめです。

created by Rinker
¥1,990 (2024/11/08 13:54:27時点 楽天市場調べ-詳細)

子供の雨具

自転車のレインカバー

自転車送迎の方は自転車のレインカバーが必須ですね!

これさえあれば子供が濡れることはありません。私はPanasonicのギュット・クルームR・EXを使っているのですが、レインカバーも専用のものを購入しました。

こちらです↓↓↓

created by Rinker
¥13,156 (2024/11/08 13:54:27時点 楽天市場調べ-詳細)

Panasonicのギュット・クルームR・EXについてはこちらの記事を参考にしてくださいね。

レインコート

続いては子供用のレインコートです。

徒歩で送迎の方はもちろん、園やマンションの駐輪場に屋根がないという方にもおすすめです。

息子が通っているこども園の駐輪場は屋根がないので、自転車から降りて玄関まで行く時に濡れてしまうことがあります。

普段の雨なら小走りでなんとかいけるのですが、どしゃ降りの時はさすがにびしょびしょになってしまいます。

雨が強い時はレインコートを着てから自転車に乗ると、降りて玄関まで行く道で濡れることがないのでおすすめです♪

レインコート キッズ 子供用

抱っこ紐のフードカバー

これは下の子を抱っこ紐に入れて出かける時の便利グッズなのですが、抱っこ紐のフードカバーがあると少しの雨なら濡れることがないのでおすすめです。

日除けにもなり、寝てしまった時の首がガクッとなるのも防いでくれるので今は抱っこ紐に常につけっぱなしです。

私はベビービョルンベビーキャリア ONE KAIを使っているので、こちらのフードカバーをつけています。

まとめ

今回は雨の日の送迎に便利なグッズを紹介しました。

送迎方法や駐輪場の状況などによって必要なものはそれぞれだと思うのですが、今回紹介したグッズは実際に使ってとってもおすすめなものばかりなので興味がある方は是非試してみてください。

雨の日はいつもの送迎が何倍も大変になると思うので、少しでも負担を減らしていけるように便利グッズを活用していきましょう^ ^

タイトルとURLをコピーしました