
こんにちは!ぴよコロです。
今回は自転車の前子乗せについて書いていきたいと思います。
我が家で愛用している自転車はギュット・クルームR・EXです。
自転車についての記事はこちら↓
我が家は息子が1歳半頃に、後ろのチャイルドシートが付いている状態で購入しました。
その後、娘が1歳になった頃に後付けの前子乗せを付けることになり、自転車と同じメーカーのパナソニックのNCD510Sに決めました!
今回はNCD510Sのレビューを書いていきたいと思います。
後付け前子乗せに求めるもの
我が家が後付けの前子乗せを購入するにあたって重要視していたポイントがこちらです。
- 設置が簡単
- ギュット・クルームR・EXに設置できる
- 乗り降りしやすい
- 低身長の私でも前の視界が確保できる
- ヘッドレストの調整が可能
- 使わない時は前に倒して固定できる
一番重要視していたのは、前子乗せを付けても視界が保たれるということです。
お店で試乗できたのが、こちらの前子乗せでした↓
ギュット・クルームR専用のものなので、かなり快適でした。
座面が低いので視界もバッチリ確保できるのに、自転車を漕いだ時に膝に当たらない。
サンシェードもあってとても魅力的だったのですが、なんせ値段が高い!!

他の前子乗せと比べると、なかなかの値段ですよね。
なので、ここは諦めて同じパナソニックのNCD510Sを購入することにしました。
パナソニックNCD510Sレビュー

購入場所と取り付けについて
インターネットで購入して自分で取り付けることももちろん可能ですが、我が家は他のチャイルドシートも見てみたくて自転車屋へ行った時にそのままその店舗で購入しました。

数分で取り付けもしてくれたので、ありがたかったです。
しかしやはり値段はネットで購入した方が安くなることが多いですね。
取り付けに不安がある方は、ネットで購入して自転車屋さんで取り付けてもらう!というパターンが一番よさそうです。
メリット
ではメリットから紹介していきます。
- 使わない時は前に倒して固定できる
- 座面が低めで視界が保たれる
- 純正品で安心
- ベルトがはめやすい
- ヘッドレストの調整が可能
使わない時はこんな感じで前に倒せます↓


↑こんな風にハンドル部分にベルトで固定することができます。
取り付けして初めて自転車に乗った時は、前の視界が思ったより確保できてびっくりしました。
前子乗せを付けるにあたって安全面が心配だったので、視界が狭くなって運転が心配という方は是非自転車屋さんで試乗してみてください。思ったより視界は保たれます!
ヘッドレストもこのように調整できます↓


デメリット
次にデメリットがこちら
- 子供が乗るスペースが狭い
- 漕ぐ時に少し膝にあたる
ここは誤算だったのですが、子供が乗るスペースが結構狭いんですよね。
娘はまだ1歳なのでそこまで支障はないんですが、大きくなってくると乗りにくくなのんじゃないかと思います。
子供が乗るスペースが狭い分、運転している私のスペースはそれなりに確保できているということですが。。
付属品
我が家は前子乗せ用にレインカバーを新しく購入しました。
こちらです↓
私はレインカバーは付けっぱなしにしない派なので、このレインカバーは取り外し簡単でめちゃくちゃおすすめです。
詳しく書いた記事はこちらです↓
後はヘルメットを娘用に新しく購入しました。
息子の時と同じこちらです↓
まとめ
今回は、後付けの前子乗せについて書いてみました。
入園の時期になると、送迎用に自転車用品を揃える方もいらっしゃるかと思います。
そんな方の参考に少しでもなればうれしいです。
このブログでは他にも子育てや車なしの子連れおでかけについても記事を書いています。
よかったら覗いてみてください。
コメント