
こんにちは!ぴよコロです。
息子が生まれて早4年。。2年前に娘も生まれた我が家はこれまで数々の育児アイテムを購入してきました。
正直「これはいらなかったかも…」と思うものもある中で、「これだけは買ってよかった!」と思える神アイテムを10個に厳選しました!
全て実際に使って良かったものだけを紹介します♪

便利すぎてもっと早く買えば良かったと思うものばかりです。
- 第1位 サイベックスメリオカーボン|なくてはならない存在!
- 第2位 ベビービョルンベビーキャリア ONE KAI|定番が一番!
- 第3位 Panasonicギュット・クルームR・EX|私の愛車!
- 第4位 錦化成 ウェットティッシュケース|フタよりこっち!
- 第5位 ノースフェイス シェルブランケット|全ママに買ってほしい!
- 第6位 リッチェル アスター|ストロー練習はこれ一択!
- 第7位 ベビーカー 抜け出し防止|抜け出し常習犯の子には必須!
- 第8位 HEIKO PP食パン袋|おむつの消臭袋に!
- 第9位 安全ロック|窓からの転落防止アイテム!
- 第10位 絵本 強力 補修テープ |何個もリピート中!
- 逆にいならかったかも‥なアイテムもご紹介
- まとめ|「これがあって助かった」と思えたら勝ち!
第1位 サイベックスメリオカーボン|なくてはならない存在!

商品概要
- メーカー:サイベックス
- 対象年齢:生後1ヶ月〜3歳頃(15kg)まで
- 価格:73,700円(公式サイト※2025年7月現在)
実際の使用場面
ベビーカーはお出かけ時の必須アイテム。
普段の散歩やお買い物から、週末家族でお出かけする時もなくてはならない存在です。
我が家は息子が生まれた4年前に購入し、二人目が生まれてからも愛用しています。
使って感じたメリット
- 軽い
- 両対面式
- 長く使えるAB型ベビーカー
- ショッピングバスケットが大容量
- 見た目がおしゃれで夫も違和感なく使えるデザイン
- 押し心地が快適
- シートを外して洗える(外せる部分が大きい)

特におすすめしたいポイントは、ショッピングバッグが大容量なところとシートを外して洗える点です。
シートの外し方についてはこちらも記事にまとめています↓
使って気付いた注意点・デメリット
- 片手で折り畳みができない
- フレームが細いのでハンドルにバッグをかけるのが心配
片手で折り畳みたいと思った場面はよくります。。まだ立っちができない間は抱っこ紐があると便利ですね。
より詳しく書いた記事はこちらです↓気になる方はチェックしてみてください。
第2位 ベビービョルンベビーキャリア ONE KAI|定番が一番!

商品概要
- メーカー:ベビービョルン
- 対象年齢:新生児〜3歳まで
- 価格:27,500円(公式サイト※2025年7月現在)
実際の使用場面
こちらもお出かけ時の必須アイテム!お買い物やお散歩、週末のお出かけなどに使っています。
二人目が生まれてからは家の中でも頻繁に使っていました。
おんぶして家事を進めることもよくありました。娘は抱っこ紐でよく寝てくれていたので寝かしつけでも大活躍してくれました♪
使って感じたメリット
- 通気性の良い3Dメッシュ素材(ONE KAI Airは内面もメッシュ素材)
- 背面ベルトが締めるストラップ式
- 肩パッドが薄く、着用時にすっきりとして見える
- 腰ベルトが噛み合わせるハンガー式で装着がしやすい
- 上着を着ながら、リュックを背負いながら外せる
- 洗濯機で丸洗いOK
- 新生児から使用可能
洗濯機で丸洗いできるのはありがたいですよね。我が家も頻繁に洗濯していました。
洗濯の手順などはこちらの記事でまとめています↓
使って気付いた注意点・デメリット
- 腰ベルトに腰をサポートする幅広いパッドがついていない

ベビービョルンから新しく発売されている、ベビーキャリア HARMONYには腰パッドが付いています。
ベビービョルンベビーキャリア ONE KAIについて詳しく書いた記事はこちらです↓
第3位 Panasonicギュット・クルームR・EX|私の愛車!

商品概要
- メーカー:Panasonic
- 対象年齢:チャイルドシート(後用)は1歳以上〜小学校就学の始期に達する者(8kg〜24kg)
- 価格:210,000円(公式サイト※2025年7月現在)
実際の使用場面
電動自転車を購入してからは公園やスーパーなど、日常の外出はほとんど自転車で行くようになりました。
今は後付けの前子乗せを付けて、下の子と三人乗りで保育園の送迎をしています。
使って感じたメリット
- 前カゴがついている後ろ乗せタイプ
- タイヤは20インチで幅広
- チャイルドシートはコンビとのコラボ
- 自動で開錠するシステム「ラクイック」搭載
- 前カゴがワイドで見た目もおしゃれ
- バッテリーが大容量
使って気付いた注意点・デメリット
- 車体が重い

使っていてやはり車体の重さは感じますが、実際の総車両質量はブリヂストンのbikkeシリーズやヤマハのPASシリーズと比較しても特に重たいと言うことでもなさそうです。
詳しく書いた記事はこちらです↓
第4位 錦化成 ウェットティッシュケース|フタよりこっち!

商品概要
- メーカー:錦化成
- 価格:1,760円(Amazon※2025年7月現在)
実際の使用場面
おしり拭きを中に入れておしり拭きケースとして。ウェットティッシュを入れてウェットティッシュケースとしても使えます。
使って感じたメリット
- なんと言っても取り出しやすい
- デザインが豊富でかわいい
- かさばらない
使って気付いた注意点・デメリット
- 持ち運びしにくい
- コストがかかる
おしり拭きのフタを使っている方は多いと思いますが、私は断然ケース派です!
二人目が生まれて買い足したアイテムなのですが、長男の時から使っておけばよかったと何度も思いました。

持ち運びしにくいというデメリットもあるのでケースは主に家で使っています。
外出先ではおしり拭きにフタを付けたものを使っています。
詳しく書いた記事はこちらです↓

とにかくおしり拭きを一枚ずつ取り出したい!という方は是非一度試してみてください!
第5位 ノースフェイス シェルブランケット|全ママに買ってほしい!


商品概要
- メーカー:ノースフェイス
- 価格:14,300円(公式サイト※2025年7月現在)
実際の使用場面
ベビーカーや抱っこ紐の防寒対策に。
使って感じたメリット
- 足まで覆うことができる
- 抱っこ紐とベビーカーどちらにもフィットする
- 見た目がおしゃれで夫も使いやすい
- 撥水加工されている
- 家で洗うことができる
- 小さく収納できる
自宅で洗えるのはとってもありがたいですよね。
実際に洗ってみた感想をこちらの記事にまとめています。手順や洗剤についても書いているので気になる方はチェックしてみてください↓
使って気付いた注意点・デメリット
- 値段が高い
- 人気で入手困難
このアイテムは長男出産時にお祝いとしていただいたものです。
当時は人気で入手が困難だったようですが、今では公式サイトや他のサイトでも割と手に入りやすくなっているようです。
詳しく書いた記事はこちらです↓
第6位 リッチェル アスター|ストロー練習はこれ一択!

商品概要
- メーカー:リッチェル
- 価格:1,320円(公式サイト※2025年7月現在)
実際の使用場面
初めてのストロー練習にピッタリです!我が家は離乳食開始と同時に使い始めました。
使って感じたメリット
- PUSHボタンを押すと中身が出てくる
- パーツが少なく洗いやすい
- おでかけ用とストローが同じなので移行しやすい
- コップ飲み用のフタを付けれる


このPUSHボタンを押すと中身が出てくる設計にめちゃくちゃ助けられました。息子も娘もこれでストローをマスターしました!
使って気付いた注意点・デメリット
- コップ内のストローが前にくるように設計されている

これは飲みやすく設計されているのでメリットでもあるのですが、我が家の娘はマグを反対に持ってしまうことが多かったのでよくこんな感じになっていました↓

詳しく書いた記事はこちらです↓

ストロー練習に最適なマグをお探しの方は是非チェックしてみてください。
第7位 ベビーカー 抜け出し防止|抜け出し常習犯の子には必須!

商品概要
- メーカー:SOWAKA
- 価格:1,380円(Amazon※2025年7月現在)
実際の使用場面
チャイルドシートやベビーカーの抜け出し防止に!
使って感じたメリット
- 付けるのが簡単
- どんなベルトにも付けることができる
- バックルとボタンの二重で留めれる
- デザインがシンプルなので元のベルトと馴染む

我が家の娘はベビーカーのベルトは簡単に抜け出してしまうので、この抜け出し防止ベルトは今でも必須アイテムになっています。
詳しく書いた記事はこちらです↓
第8位 HEIKO PP食パン袋|おむつの消臭袋に!

商品概要
- メーカー:シモジマ
- 価格:730円(Amazon※2025年7月現在)半斤用300枚の価格です。
実際の使用場面
おむつの消臭袋として使っています。
使って感じたメリット
- コスパがいい
- 臭わない
- おむつ以外にも使い用がある
有名な消臭袋「おむつが臭わない袋BOS」に比べるとかなりコスパはいいです。

コスト重視の方は是非試してみてください!
使って気付いた注意点・デメリット
- 中身がみえる
- 袋が少し固めで結びにくい
中身が見えるのが気になるので、外出時は「おむつが臭わない袋BOS」を使っています。
パン袋と消臭袋について詳しく書いた記事はこちらです↓
第9位 安全ロック|窓からの転落防止アイテム!

商品概要
- メーカー:VIAKY
- 価格:899円(Amazon※2025年7月現在)
実際の使用場面
窓のストッパーとして使っています。窓の鍵を自分で開けれるようになると勝手に開けてしまうようになるので、このストッパーを手の届かない位置に付けています。
使って感じたメリット
- 簡単に取り付けできる
- リーズナブル
- ロックの開閉が簡単
- 防犯にも役立つ

このストッパーを付けてから子供たちを見張る時間が減ったので家事が進むようになりました。笑
詳しく書いた記事はこちらです↓
第10位 絵本 強力 補修テープ |何個もリピート中!

商品概要
- メーカー:アーランド
- 価格:449円(Amazon※2025年7月現在)
実際の使用場面
絵本の補修に使っています。特に「はじめてずかん1000」の補修に大活躍しました。
使って感じたメリット
- 粘着力がすごい
- 透明なので絵本に響かない

色んな絵本に使えるので、是非試してみてください。
詳しく書いた記事はこちらです↓
逆にいならかったかも‥なアイテムもご紹介
- おしり拭きウォーマー
- ホワイトノイズマシン
- お風呂チェア
息子が3月生まれだったので、おしり拭きウォーマーを準備していたのですがほとんど使いませんでした。

息子が冷たいおしり拭きを嫌がらなかったので、我が家ではおしり拭きは温めないという結論にいたりました。
また、ホワイトノイズマシンとお風呂チェアも娘と息子が嫌がったので使うことはありませんでした。
これはどうしても子供によって変わってくると思うので試してみるしかないのですが、育児アイテムは効果がなかったり子供が嫌がったりするパターンも想定して購入を考えた方が良さそうです。
まとめ|「これがあって助かった」と思えたら勝ち!
初めての育児で不安が多かった中、「これがあって助かった」と思えたアイテムは本当に価値ある存在ですよね。
これから育児グッズを揃える方の参考になれば嬉しいです♪

私は心配性なので、迷っているなら買っておくと安心!が私の答えです。
コメント