PR

1歳2ヶ月 初めての家族旅行〜和歌山〜【車なし子連れ旅行】

ぴよコロ
ぴよコロ

こんにちは!ぴよコロです。私事ですが、先日初めて家族3人で旅行へ行ってきました(^ ^)

今回は初めての家族旅行について書いていきたいと思います。宿選びのポイントや持っていって良かったものなどもまとめてみたいと思います。是非最後まで読んでみてくださいね♪

このブログはこんな方におすすめ
  • 子連れ旅行を検討中の方
  • 和歌山への旅行を検討中の方
  • 子連れ旅行で必要な持ち物を知りたい方

宿泊先とスケジュール

今回は息子が初めての旅行と言う事もあり、近場で1泊のスケジュールで行く事にしました。

宿泊先は和歌山にある紀州温泉 雑賀の湯 双子島荘です。和歌山市駅からタクシーで15分とアクセスもよく、お部屋も広くてすぐ近くに砂浜もあると言う事でここに決めました。

車なし子連れ旅行をお考えの方にはとってもおすすめです^ ^

ではレポートしていきたいと思います!

1日目

特急サザンに乗るはずが。。

私は大阪市に住んでいるのですが、和歌山市駅まで特急サザンに乗っていく予定だったので事前に座席指定券を購入しておきました。

・・・が!当日早速アクシデントが( ・∇・)

電車好きの息子とホームで特急サザンを待っていたのですが、ホームに入ってきた特急サザンを見て「電車来たよ〜」と言ってはしゃいでいたら、乗り過ごしてしまいました。笑

ぴよコロ
ぴよコロ

せっかく座席指定券まで買ったのに。泣

気を取り直して、和歌山市駅までは急行と普通電車を乗り継いでいきました。それでも合計で所要時間は1時間10分ほどだったので特に予定が狂うことはありませんでした。良かった。

魅力的な和歌山市駅

和歌山市駅に到着して、私は驚きました!

正直もっと田舎と言うか、不便な感じなのかなと思っていたのですが全然違いました。

とっても素敵な施設があるんです。それが、キーノ和歌山です(^^)

特に子育てママさんにはおすすめの施設で、知育玩具を常設している子供向けの図書館や「地域子育て支援室」などがあります。

屋上には芝生を敷いたスペースがあり、テーブルやイスも置いてあるので子供とご飯を食べて遊ばせたりもできます。

新しい施設みたいでどこもキレイでとても魅力的でした。

ぴよコロ
ぴよコロ

近所に住んでいたら息子とここに通うだろうなーと思いながら見ていました。

私たちはキーノ和歌山のレストランフロアでお昼ご飯を食べて、1階にあるスタバでくつろいでからタクシーで宿へ向かいました。

双子島荘に到着!

和歌山市駅からタクシーで15分、紀州温泉 雑賀の湯 双子島荘に到着しました。結構山道を登ってきたのもあり、景色がとても良かったです!

宿で荷物を預けて早速すぐ近くにある砂浜へ。砂浜までは急な階段だったので夫が息子を抱っこして向かいました。

息子は神戸などで海は見たことはあったのですが、砂浜で波打つ海は初めてだったのでとても喜んでいました。しばらく波をずっと見ていました。

双子島荘砂浜

宿にチェックインしてからは、夫と順番で温泉に入りに行きました。私がこの旅行で一番楽しみにしていたのは、一人でゆっくり温泉に入るでした!久しぶりにゆっくり入る温泉は控えめに言って、最高でした!

夕日が綺麗な宿と言う事で、露天風呂からの眺めはとても良かった。。のですが!めちゃめちゃ眩しかったです。

ぴよコロ
ぴよコロ

眩しくて長くは入っていられませんでした。露天風呂用にサングラスが用意されていたほどです。

ちなみに息子はお部屋にあるお風呂に夫と入りました。

この宿は部屋風呂がある上に部屋風呂のお湯は温泉ではなかったので、息子とも安心して入れました。

お部屋の露天風呂からの夕日がとても綺麗で眺めもよかったです。

豪華な夕食

そんなこんなでみんなお風呂を済ませて、楽しみにしていた夕飯の時間です。

食事会場に行くと、豪華な食事が用意されていてテンションかなり上がりました♪

双子島荘夕食
双子島荘夕日
夕日もとてもキレイでした。

食事会場にはキッズチェアが用意されていて、子供用に追加メニューもあり息子は追加で頼んだうどんをパクパク食べてくれました。

大人もお肉にお魚においしい料理を堪能する事ができました。夕日を見ながらの食事はまた格別でした。

2日目

2日目の朝食も食事会場で用意していただきました。私はいつも朝食はパン派なのでたまに旅館で食べる和朝食は特別に感じます。

ぴよコロ
ぴよコロ

朝食は夫が息子にご飯を食べさせてくれたので、私はゆっくり食べることができました。

その後、部屋で少しゆっくりしてから10時にチェックアウトしました。では、2日目の観光もレポートしていきたいと思います!

番所庭園へ

チェックアウトした後は、宿から歩いてすぐにある番所庭園へ行ってきました。息子がまだよちよち歩きなので夫が息子を抱っこして向かいました。

入園料が大人600円かかると知り少し驚いたのですが、、入ってみて納得です!

敷地がすごく広くて景色も最高でした。

番所庭園
番所庭園

この日は天気にも恵まれたのでより一層いい景色を堪能する事ができました。

番所庭園
夫は「見えまくりや!」言うてました。笑
番所庭園

ここはバーベキューもできるみたいです!こんなとこでバーベキューなんてかなり開放的だなと思いました。

ただ一つ難点が。これは季節の関係もあるかもしれませんが、あちこちに蜂の巣が( ;∀;)

蜂も結構飛んでいて、それが気になってあまりゆっくりはできなかったです。

でもこの景色!ほんとうに最高でした♪宿から歩いてすぐと言うのも子連れにはありがたかったです。

飛行機を見に関西空港へ

番所庭園を観光したあとはタクシーで和歌山市駅まで向かいそこから電車で関西空港へいってきました。

息子が電車やトラックなど乗り物が大好きなので飛行機を近くで見せたら喜んでくれるかなと思い、ちょうど帰り道に関西空港があると言うこともあって寄って帰る事にしました。

関西空港内のレストランフロアで昼食を済ませて、関空展望ホールスカイビューへ向かいました。

関空内に展望ホール行きのバスが走っているので、第一ターミナルからそのバスに乗って6分ほどで到着!施設の中にはスカイデッキや、スカイミュージアムなどがあり大人も楽しめる空間になっていました。

残念ながら、肝心の飛行機は停まっている姿しか見れませんでした。離着陸の様子を息子に見せたかったのですが、展望デッキでしばらく待っていても飛行機が飛んでいく様子は見れませんでした。残念。

関空展望ホールスカイビュー

しかし息子は楽しかったようで終始はしゃいでいました(^ ^)

遊具などがある広場もあるのでお子様連れの方にもおすすめです♪息子もそこでひと遊びしてから、また電車に乗り自宅へ帰りました。

持っていってよかったもの

ここまで私たちの家族旅行のレポートを読んでいただきありがとうございます。

今回は息子が初めての旅行と言うのもあって事前に色々と調べて準備をしていました。まぁ、私がかなり心配性と言うのもあるのですが。。

ぴよコロ
ぴよコロ

思えば夫と二人で旅行する時もかなり前から準備していました。夫は何なら当日朝に準備を始めるタイプです。

そこで今回持っていってよかったものを紹介したいと思います。

  • お気に入りのおもちゃ
  • 息子が必ず食べるバナナとお菓子
  • 赤ちゃん用の紙パックのお茶をたくさん
  • マグとスプーン(それを洗うスポンジと洗剤も)
  • パジャマとスリーパー
  • 息子用のボディーソープ
  • グスケット抱っこ紐

私が一番心配していたのは息子の食事問題です!息子はベビーフードを食べないんです。本当に一口も食べません。

ぴよコロ
ぴよコロ

なので外出する時はめちゃくちゃ困ります。バナナに頼ってばかりです。

日中のおでかけならお昼の一食くらいはバナナだけでもいいかとなるのですが、旅行となると外で3、4食は食べることになるのでそこが一番の不安ポイントでした。

息子が今回の旅行で食べたのもがこちらです↓

息子が食べたもの
  • お店でうどん
  • 旅館でうどん
  • 旅館の朝食のおかずを取り分けてご飯と一緒に
  • ラーメン屋さんで雑炊を薄めて

偏食息子ですが、割と食べてくれてよかったです!

あとは暑かったので水分補給に関してもどうするか悩んでいたのですが、やはり衛生面なども考えて赤ちゃん用の小さなお茶パックをたくさん持っていくことにしました。8パックくらいは持っていったと思います。それでもギリギリでした。

created by Rinker
¥288 (2025/07/04 04:46:32時点 楽天市場調べ-詳細)

一応マグとスプーンなども持っていったので、それを洗うスポンジと洗剤も持っていきました。

あとはパジャマやスリーパー、ボディーソープなど宿では用意できないものは持っていきました。赤ちゃんや子供用のものを準備してくれる宿もあるようなので、次回はそう言ったホテルや旅館なども探してみようと思います。

最後に抱っこ紐について。

今回はいつも使っているベビービョルンではなく、新しく購入したグスケット抱っこ紐を持っていきました。ベビービョルンよりかなり軽量なので持ち運びにはとても便利です!

この抱っこ紐についてはまた別記事でまとめています♪是非合わせて読んでみてくださいね。

では、かなり長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。

また息子とのおでかけレポートも書いていきたいと思います!これから暑くなるので夏のおでかけグッズで便利なものなどもどんどん試していきたいと思います(^ ^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました