今回は自転車の防寒対策について書いていきたいと思います。
最近めちゃくちゃ寒くなりましたね。
我が家は1歳と3歳を自転車に乗せて毎日保育園の送迎をしています。
寒い季節はチャイルドシートの防寒対策に悩みますよね。
今回は我が家の防寒対策について紹介しようと思います。色々なタイプの防寒グッズを調べて辿り着いたので、何種類かのタイプに分けて紹介したいと思います。
ママチャリのチャイルドシートの防寒対策に悩まれている方は是非参考にしてみてください♪
自転車の防寒グッズ3タイプ
レインカバー
まずはレインカバーを防寒グッズとして使う方法について。
自転車用のレインカバーは雨を防ぐだけではなく、防寒対策にもなります。
我が家はパナソニックのギュットクルームR・EXを愛用しているので、レインカバーもパナソニックのものを使っています↓
ギュットクルームR・EXについて詳しく書いた記事はこちらです↓
前子乗せにはこちらを使っています↓
晴れた日でもレインカバーをつけておけば風を防げる上に防寒にもなるので、一石二鳥ですね。
レインカバー付けっぱなし派の方におすすめです!
レインカバーだけでは心許ないとい方は、シートタイプのものを併用することもおすすめです。
お尻のクッションにもなるのでシートタイプは子供が喜びそうですね。
ブランケットタイプ
次にブランケットタイプです。
ちなみに我が家はブランケットタイプを使っています。
上の子の時から愛用しているのが、ベビーホッパーの乗りもの用ケープです。
こちらのブラックを使っています↓
この乗りもの用ケープは、自転車の他にベビーカーや抱っこ紐にも使えます。
下の子も自転車に乗るようになってからは、喧嘩しないように全く同じものを買い足しました。
自転車以外にベビーカーや抱っこ紐の防寒対策としても同じものを使いたいという方におすすめです。
包み込むタイプ
最後は包み込むタイプです。
めちゃくちゃ暖かそうですね。雨の日はやっぱりレインカバーが必要かと思うので付け替えるのは少し面倒そうですが、防寒効果は申し分なさそうです。
とにかく暖かく!防寒効果が一番大事!とい方におすすめです。
ギュットクルームR・EXの防寒はどうしてる?
では、我が家の実際の防寒対策について書いていきたいと思います。
我が家の自転車はギュットクルームR・EXです。
先ほども紹介しましたが、我が家はこちらの乗り物ケープを使っています。
後ろのチャイルドシートと、前には後付けの子乗せをつけていますが、どちらもこの乗り物ケープを使っています。
包み込むタイプとは違って足は出てしまうのですが、私的にはこの乗り物ケープが最適です。
- 着脱が簡単
- ケープとしてベビーカーや抱っこ紐にも使える
- 自宅で洗濯可能
- 軽い
- 表地の撥水効果の高いテフロン加工で雨や雪をブロックできる
我が家は2人目が生まれてからは、おでかけはベビーカー2台で行くことが多いので、その時にケープとして使ったりもしています。
また、下の子がまだ抱っこ紐を使っているので自転車で公園やスーパーに行った時はこの乗り物ケープを抱っこ紐ケープとしても使っています。
同じような使い方をされる方は、この乗り物ケープはすごくおすすめです。
他にもブランケットタイプはたくさん種類があるので、ご自分に合ったものを探してみてくださいね。
ちなみに、我が家はベビーカー1台の時は、ノースフェイスのシェルブランケットを使っています。
ノースフェイスのシェルブランケットについて詳しく書いた記事はこちらです↓
ベビーカーと抱っこ紐用のケープを探している方には、シェルブランケットはとってもおすすめです。気になる方は覗いてみてください♪
まとめ
今回は自転車の防寒対策について書いてみました。
自転車やチャイルドシートの種類、自転車をどういったシーンでよく使うかなどで最適なタイプはそれぞれのご家庭によって異なると思います。
今回紹介させていただいた防寒グッズの中で気になるものがあった方は是非試してみてください。
寒い季節は自転車移動は大変ですが、防寒グッズを駆使して乗り切りましょう!
このブログでは他にも子育て情報や子連れおでかけについても記事を書いています。
よかったら覗いてみてください♪